2022年05月29日
ここぱんはうすの基本のパン講座♪あんぱん&ダブルチーズバンズを作ったよ
ん!?!?
今日もまたPVとアクセスカウンタがおかしいな。
皆さんのブログはどうですか?
いつもよりだいぶ少ないのではないでしょうか。。

ブーログでもおなじみ、ここぱんはうすさんのパン教室に通っています♪
今回からは6回完結の「基本をしっかり学ぶ手ごねパン講座」!
この日作ったのは「あんぱん&ダブルチーズバンズ」です
写真は教室で自分が作ったパン。
全部持ち帰りできるんですよ
(食パンは先生がおうちで作ったものです)
教室では先生が焼いたデモンストレーションのパンを、アツアツな状態で試食することができます。
これが世界一おいしくて!
ふわふわで、もちもちで
まさにわたしの理想とするパンです
先生のおうちのオーブンはガスなので、色づきがとってもキレイ。
下までしっかり焼けています
電気オーブンだとここまでの焼き色はつきにくいですよね~
(だから教室ではコツを教えてくれます)
パン教室といっても先生のご自宅で教えてもらえる、3人までの少人数制なので(といっても今のところ、たまたま誰ともご一緒したことはないですが)聞きたいところは全部聞けるし、先生もしっかり見てくださるのでパン作り初心者にはありがたいです
初めて教室に行ったときには「怖い先生だったらどうしよ
」と思ったけど全然!
優しいし、話しやすいしサバサバ系の先生ですよ
そして休む暇なんて絶対ないでしょ!?と思うくらいあちらこちらで活動されてます
毎回本名で予約しているのに「むーさん」って呼んでくれる先生が好き
さて、教室で習ったあんぱんを家でも復習してみました~!

粉とか準備して、

こねあがったら一次発酵。

フィンガーテストも穴がふさがらず、戻らずいい感じ♪

分割して、

丸めます。
この丸めが難しい
ここで表面をつるっと上手に丸められるかどうかで、できあがりが変わってきます。
この写真の左側上下2個は、力を入れすぎちゃって表面が荒れてしまった失敗例。
力加減がなかなか難しいんですよね

ベンチタイム後は成形します。
めん棒もさっそく買いました。
めん棒の使い方は難しいし、あんこを包むのがわたし的にとにかく苦手
先生が「生地は伸ばし過ぎないで」と言っていたのに、あまりにもわたしがあんこを包めないので「生地もうちょっと伸ばす?」と言わせてしまいました
復習して、包むコツがちょっとわかったと思います!
めん棒かけたらとにかく早く包む。
それが大事。(←どっかの歌で聞いたことあるな)

二次発酵が終わったら、真ん中にくぼみを作っておへそあんぱんに♪

うまく焼けました~
でも2巡目に焼いたおへそあんぱんは失敗


おへそにならず、焼いている間に穴がふさがってしまいました
我が家のオーブンが1度に4個までしか焼けないので、1巡目を焼いている間にスタンバイしているパンたちの発酵が進んじゃうんですよね
いまココが1番の悩みです。

あんぱんのあとは、子どもリクエストのメロンパンを焼きましたがこちらも派手に失敗!
これも過発酵で上にかぶせたクッキー生地が裂けてしまいました。
(発酵途中で子どもの迎えに行ったのがまずかった!
)
パン作りをした当初は、ビギナーズラックでうまく焼けたことが続いたけれど、最近は失敗が気になります。
パン作りは奥が深いなぁ
次にここぱんはうすへ行ったとき、疑問を全部、先生に聞いてきたいと思います
ここぱんはうすが気になった方、パン教室は初めての人のお試し講座が2600円(1回のみ)、基本の講座が3800円です。
ほかにもパンとお菓子の両方を学べる講座などありますので、先生のブーログをチェックしてみてくださいね♪
ここぱんはうすのブーログはこちら→https://cocopanhausu.boo-log.com/
パン作りの和が広がりますよーに!
今日もまたPVとアクセスカウンタがおかしいな。
皆さんのブログはどうですか?
いつもよりだいぶ少ないのではないでしょうか。。

ブーログでもおなじみ、ここぱんはうすさんのパン教室に通っています♪
今回からは6回完結の「基本をしっかり学ぶ手ごねパン講座」!
この日作ったのは「あんぱん&ダブルチーズバンズ」です

写真は教室で自分が作ったパン。
全部持ち帰りできるんですよ

(食パンは先生がおうちで作ったものです)
教室では先生が焼いたデモンストレーションのパンを、アツアツな状態で試食することができます。
これが世界一おいしくて!

ふわふわで、もちもちで

まさにわたしの理想とするパンです

先生のおうちのオーブンはガスなので、色づきがとってもキレイ。
下までしっかり焼けています

電気オーブンだとここまでの焼き色はつきにくいですよね~

(だから教室ではコツを教えてくれます)
パン教室といっても先生のご自宅で教えてもらえる、3人までの少人数制なので(といっても今のところ、たまたま誰ともご一緒したことはないですが)聞きたいところは全部聞けるし、先生もしっかり見てくださるのでパン作り初心者にはありがたいです

初めて教室に行ったときには「怖い先生だったらどうしよ

優しいし、話しやすいしサバサバ系の先生ですよ

そして休む暇なんて絶対ないでしょ!?と思うくらいあちらこちらで活動されてます

毎回本名で予約しているのに「むーさん」って呼んでくれる先生が好き

さて、教室で習ったあんぱんを家でも復習してみました~!

粉とか準備して、

こねあがったら一次発酵。

フィンガーテストも穴がふさがらず、戻らずいい感じ♪

分割して、

丸めます。
この丸めが難しい

ここで表面をつるっと上手に丸められるかどうかで、できあがりが変わってきます。
この写真の左側上下2個は、力を入れすぎちゃって表面が荒れてしまった失敗例。
力加減がなかなか難しいんですよね


ベンチタイム後は成形します。
めん棒もさっそく買いました。
めん棒の使い方は難しいし、あんこを包むのがわたし的にとにかく苦手

先生が「生地は伸ばし過ぎないで」と言っていたのに、あまりにもわたしがあんこを包めないので「生地もうちょっと伸ばす?」と言わせてしまいました

復習して、包むコツがちょっとわかったと思います!
めん棒かけたらとにかく早く包む。
それが大事。(←どっかの歌で聞いたことあるな)

二次発酵が終わったら、真ん中にくぼみを作っておへそあんぱんに♪

うまく焼けました~

でも2巡目に焼いたおへそあんぱんは失敗



おへそにならず、焼いている間に穴がふさがってしまいました

我が家のオーブンが1度に4個までしか焼けないので、1巡目を焼いている間にスタンバイしているパンたちの発酵が進んじゃうんですよね

いまココが1番の悩みです。

あんぱんのあとは、子どもリクエストのメロンパンを焼きましたがこちらも派手に失敗!
これも過発酵で上にかぶせたクッキー生地が裂けてしまいました。
(発酵途中で子どもの迎えに行ったのがまずかった!

パン作りをした当初は、ビギナーズラックでうまく焼けたことが続いたけれど、最近は失敗が気になります。
パン作りは奥が深いなぁ

次にここぱんはうすへ行ったとき、疑問を全部、先生に聞いてきたいと思います

ここぱんはうすが気になった方、パン教室は初めての人のお試し講座が2600円(1回のみ)、基本の講座が3800円です。
ほかにもパンとお菓子の両方を学べる講座などありますので、先生のブーログをチェックしてみてくださいね♪
ここぱんはうすのブーログはこちら→https://cocopanhausu.boo-log.com/
パン作りの和が広がりますよーに!

3週間ぶりのブログはパン教室のこと
ここぱんはうす基本のパン講座に行きました♪【第3回】くるみパン&チョコチップパン
暑い日にピッタリな和スイーツ
ここぱんはうすの基本のパン講座♪ハムロール&ミニコッペを作ったよ
ここぱんはうすのパン教室に行ってきました♪
ここぱんはうす基本のパン講座に行きました♪【第3回】くるみパン&チョコチップパン
暑い日にピッタリな和スイーツ
ここぱんはうすの基本のパン講座♪ハムロール&ミニコッペを作ったよ
ここぱんはうすのパン教室に行ってきました♪
Posted by むー at 17:32
│パン教室
この記事へのコメント
むーさんこんばんは~☆
今までブログにあげていたパンもとっても美味しそうだったけど、パン教室にも通い始めましたか!?
すご~い。
どんどん腕が上がって行きますね。失敗を糧にしてだんだんコツを掴んでいくんでしょうね。
私も何かに打ち込みたいな。
子供が小さい時は手作りおやつやパンも作っていたんですけどねぇ・・・時間の余裕ができたのになんにも夢中になれることがなくって。
何か趣味を持たねばって思っています。
今までブログにあげていたパンもとっても美味しそうだったけど、パン教室にも通い始めましたか!?
すご~い。
どんどん腕が上がって行きますね。失敗を糧にしてだんだんコツを掴んでいくんでしょうね。
私も何かに打ち込みたいな。
子供が小さい時は手作りおやつやパンも作っていたんですけどねぇ・・・時間の余裕ができたのになんにも夢中になれることがなくって。
何か趣味を持たねばって思っています。
Posted by クレープリン
at 2022年05月29日 19:43

クレープリンさん
こんばんは〜☆
この記事、いまPVが0なんです(笑)
クレープリンさんはどうですか?
早く直らないかな。
クレープリンさんもパン作りされていたんですね(^^)
わたしはパン作りを始めたきっかけが「お金がなくてパンを自分で作るしかなくなった」からなんですよ(^_^;)
それがここまでハマるとは思わなかったです。
パンなんて買うものだと思ってたから。
趣味が食べる関係ばっかりだから、もっとお金持ちなら俳句も習いたいんだけど…
資料を取り寄せたまま、まだ全然開けてません(^_^;)
趣味かぁ…いつか一緒に俳句習いましょうよ!笑
こんばんは〜☆
この記事、いまPVが0なんです(笑)
クレープリンさんはどうですか?
早く直らないかな。
クレープリンさんもパン作りされていたんですね(^^)
わたしはパン作りを始めたきっかけが「お金がなくてパンを自分で作るしかなくなった」からなんですよ(^_^;)
それがここまでハマるとは思わなかったです。
パンなんて買うものだと思ってたから。
趣味が食べる関係ばっかりだから、もっとお金持ちなら俳句も習いたいんだけど…
資料を取り寄せたまま、まだ全然開けてません(^_^;)
趣味かぁ…いつか一緒に俳句習いましょうよ!笑
Posted by むー
at 2022年05月29日 22:34

えっ、俳句?
私には、無理ムリ(-_-;)
また、食べる系の方が・・・
私もアクセス数0です。
私には、無理ムリ(-_-;)
また、食べる系の方が・・・
私もアクセス数0です。
Posted by クレープリン
at 2022年05月30日 03:19

クレープリンさん
俳句ムリですか、食べる系のが確かに入りやすいですよね〜(^^)
アクセスカウンタ、復旧しましたね。
俳句ムリですか、食べる系のが確かに入りやすいですよね〜(^^)
アクセスカウンタ、復旧しましたね。
Posted by むー
at 2022年05月30日 17:28
