2022年05月28日
認知症介護の難しさ

実家にはたくさんの花が咲いています。
どれもきれいでピンピンしていて、花をすぐに枯らしてしまうわたしには憧れの光景です。
花って癒されますよね〜!
今日は数カ月ぶりに実家へ行ってきました。
ここ1カ月ほど、母の様子がちょっと心配で。
母は認知症の祖母とふたり暮らしですが、症状が進んだ祖母へのストレスがMAXを超えてしまったようなのです。
話によると、祖母はだんだんと暴言を吐くようになってきたそう。
ずっと同じことを1日中言い続けるので、母も我慢ならずに言い返すと「もういい!帰る!」と荷物を自分でカバンにつめて、歩いて元の家に帰ろうとするみたいです。
(いつもは足がもたついて歩けないのに、怒り出すとすごい速さで歩くようです^^;)
結局、現状をケアマネさんに相談して、今後ショートステイを入れてもらえるようになったのですが、その延長上の「特養入所」の手続きも一緒にするとのことでした。
わたしの父は他界していますが、母が在宅介護で看取ったので、以前は「ばあちゃんも最後までわたしがみる」と言っていたんです。
心の底からそう思っていたのだとわたしは知っていたので、(本当に入る入らないは別として)特養の入所手続きをしようと思うまで母は追いつめられたんだと察して切ない気持ちになりました。
今は施設へ入所したら、以前のように気軽に面会ができない時代なので、祖母のことが大好きなわたしはなんとも複雑な気持ちです。
でも母のことも大好きなので、母がつらいのも嫌です。
「平日、わたしも週に2回くらいそっちに行ってお母さんと(介護を)代わるよ」と提案すると「それは違う。本来は(むーが)やるべきことではないでしょ。それに高速で行ったり来たりされると事故に遭わないか心配するからやめて」と断られました(^_^;)
それなら母が決めたことを応援するしかないのかな、と思っています。
わたしが認知症棟で介護士として働いていたときは、先輩に「悪いのはその人じゃない、病気がそうさせているんだ」とよく言われましたが…。
これが親子となると、病気前の姿を知っているだけに割り切れないのもよくわかります。
認知症介護は本当に難しいですね…。

今日はわたしが作った栗あずきの抹茶ロールケーキを実家ヘ持っていきました。
(※↑画像はその切れ端)
今日、入れ歯を入れていなかった祖母には食べやすかったようで「うまいなー」と喜んでもらえたのでよかったです(^^)
わたしたちが行くと気分が変わるせいか、祖母はとっても穏やかだし、記憶もまぁまぁしっかりしているように見えるのですが…。
でも毎日一緒に暮らすとなると全然違うんだろうな。
Posted by むー at 23:27
│つぶやき
この記事へのコメント
介護職されてたんですね、私も今は子どもが産まれて辞めてしまいましたが看護師してました。
本当介護問題って難しいですよね(・・;)
介護している方が苦しんでいくケースを私もたくさん見てきました。
色々複雑な気持ちも分かります。
むーさんのお母さんが身体的にも精神的にも病んでしまっては大変なので、ショートを利用しつつお母さんにとって1番良い方向に向かうといいですね。
むーさんも色々大変だと思いますが、お母さんの話を訊いたり顔をチラッと出すだけでもお母さんの心が軽くなると思います^ ^
にしても、いつも美味しそうなお菓子やパンを作ってみえて凄いなぁって思います。
私もパン作りかじった事がありますが、今は子どもがまだ小さく暴れてるので(笑)、当面パン作り出来そうにもありません(´;ω;`)
本当介護問題って難しいですよね(・・;)
介護している方が苦しんでいくケースを私もたくさん見てきました。
色々複雑な気持ちも分かります。
むーさんのお母さんが身体的にも精神的にも病んでしまっては大変なので、ショートを利用しつつお母さんにとって1番良い方向に向かうといいですね。
むーさんも色々大変だと思いますが、お母さんの話を訊いたり顔をチラッと出すだけでもお母さんの心が軽くなると思います^ ^
にしても、いつも美味しそうなお菓子やパンを作ってみえて凄いなぁって思います。
私もパン作りかじった事がありますが、今は子どもがまだ小さく暴れてるので(笑)、当面パン作り出来そうにもありません(´;ω;`)
Posted by りんご at 2022年05月29日 19:22
りんごさん
こんばんは!
りんごさんは看護師さんだったんですね。
そしてママさんなんですね(о´∀`о)
日々の子育てお疲れ様です。
介護の問題は気持ちだけではどうすることができなかったり、介護者が心身をきたしてしまったり、本当に難しいです。
母が祖母を施設に入所させるというのなら、もうそのときには他に選択肢がないのだと思います。
いろんな思いはあるけれど、悔いのない選択ができたらいいのかなと感じてます。
それからりんごさんもパン作り経験者さんだったのですね(^^)
今はお子さんで手いっぱいだから難しいですよね。
いつか少し子育てが落ち着いたら、またパン作りを始めてもらえたら嬉しいなぁ\(^o^)/
こんばんは!
りんごさんは看護師さんだったんですね。
そしてママさんなんですね(о´∀`о)
日々の子育てお疲れ様です。
介護の問題は気持ちだけではどうすることができなかったり、介護者が心身をきたしてしまったり、本当に難しいです。
母が祖母を施設に入所させるというのなら、もうそのときには他に選択肢がないのだと思います。
いろんな思いはあるけれど、悔いのない選択ができたらいいのかなと感じてます。
それからりんごさんもパン作り経験者さんだったのですね(^^)
今はお子さんで手いっぱいだから難しいですよね。
いつか少し子育てが落ち着いたら、またパン作りを始めてもらえたら嬉しいなぁ\(^o^)/
Posted by むー
at 2022年05月29日 22:25

むーさん、お久しぶりです。こんにちは(*´꒳`*)
むーさん認知病棟で介護士されていたんですね。私の身内は認知症で特養に入所しています。認知症の人と実際の生活を共にするのと介護士の仕事として接するのは、仕事だからとワンクッション置ける、病気だから仕方ないと他人ゆえ冷静に接する事ができるんじゃないかなぁ。もちろん病気だから仕方ないとは頭では理解していても身内ゆえ、歯痒いというか話しているうちに、こちらもムキになってしまったりして介護する方もかなりシンドイと思いますよ。仕事なら仕事の時間のみ接するだけで済むけど家族は毎日毎日、昼だろうと夜中だろうとずっーとだし‥介護する家族が倒れたらどうしようもないから行政とか頼れる所は頼るべきだと思いますよ。特養も時間制限等あるけど面会はできるし、介護で相当疲れたと思われるお母さんを労ってあげてくださいな。
むーさん認知病棟で介護士されていたんですね。私の身内は認知症で特養に入所しています。認知症の人と実際の生活を共にするのと介護士の仕事として接するのは、仕事だからとワンクッション置ける、病気だから仕方ないと他人ゆえ冷静に接する事ができるんじゃないかなぁ。もちろん病気だから仕方ないとは頭では理解していても身内ゆえ、歯痒いというか話しているうちに、こちらもムキになってしまったりして介護する方もかなりシンドイと思いますよ。仕事なら仕事の時間のみ接するだけで済むけど家族は毎日毎日、昼だろうと夜中だろうとずっーとだし‥介護する家族が倒れたらどうしようもないから行政とか頼れる所は頼るべきだと思いますよ。特養も時間制限等あるけど面会はできるし、介護で相当疲れたと思われるお母さんを労ってあげてくださいな。
Posted by オレンジ at 2022年05月29日 22:32
オレンジさん
ご無沙汰してます(*^^*)
そしてありがとうございます。
そう、そうなんです。
まったくオレンジさんのおっしゃる通りで、そのままそっくり同じことを母が言ってます。
やはり母は限界だったんですよね。
わたしは祖父の介護のときに、祖母と一緒に暮らしてわたしも携わった過去があるのですが、祖母のことも本当はわたしがみたいのです…
でもわたしには家族がいるし、気持ちだけではどうにもならなくて複雑な思いです。
母は夜眠れないくらいストレスを抱えてしまったようなので、まずはゆっくりする時間を作ってほしいなと思ってます。
ひとりで1日中、映画館にいたいそうなので…。
オレンジさんの経験、お話してくださりありがとうございます。
このご時世でも短時間とはいえ面会できるんですね。
祖母が関係するところはどうなのか、ちょっと調べたいと思います。
いろいろありがとうございます(*^^*)
暑くなってきましたので、オレンジさんもご自愛くださいね。
ご無沙汰してます(*^^*)
そしてありがとうございます。
そう、そうなんです。
まったくオレンジさんのおっしゃる通りで、そのままそっくり同じことを母が言ってます。
やはり母は限界だったんですよね。
わたしは祖父の介護のときに、祖母と一緒に暮らしてわたしも携わった過去があるのですが、祖母のことも本当はわたしがみたいのです…
でもわたしには家族がいるし、気持ちだけではどうにもならなくて複雑な思いです。
母は夜眠れないくらいストレスを抱えてしまったようなので、まずはゆっくりする時間を作ってほしいなと思ってます。
ひとりで1日中、映画館にいたいそうなので…。
オレンジさんの経験、お話してくださりありがとうございます。
このご時世でも短時間とはいえ面会できるんですね。
祖母が関係するところはどうなのか、ちょっと調べたいと思います。
いろいろありがとうございます(*^^*)
暑くなってきましたので、オレンジさんもご自愛くださいね。
Posted by むー
at 2022年05月29日 22:53
