2022年10月31日
【9月の話】あおいパークで収穫体験♪
★ひとりごと★
もうブログの時代は終わったかもね…。
(わたしはまだ続けるけど)
*****************************
夏からブログにしたい写真が溜まってて、早くアップせねば
と焦ってます
今回は9月に行ったレジャー体験。
明日からもう11月なのに

9月末、碧南市のあおいパークへ行ってきました。
あおいパークは農業のテーマパーク。
地元で採れた野菜を買えるほか、野菜の収穫体験ができます。
予約なしで思い立ったら行けるので(野菜や果物によっては予約が必要なものアリ)、気軽に参加することができますよ
現在の収穫体験は「里芋」のようです。
※↓ここからは9月の収穫体験なので、もうやっていません。

この日は「さつまいも」と「落花生」の収穫体験ができました。
収穫体験入口に小屋があって、そこでお金を前払いしてチケットを受け取ります。
収穫量は「ひとり○つまで」と決まっているもの以外は、自分の好きな分だけお金を払って収穫することができます。
持ち帰れて、帰ってから困らない量って感じですかね
今回はさつまいもを2株(株でいいのかな?)、落花生を3株(でも現地で現金にて追加購入しちゃった)を事前にチケット購入。

まずはさつまいも畑!
広大で気持ちいいーー!

写真では誰も写っていませんが、周りには子連れのたくさんのご家族がみえました。
さつまいも堀りって楽しいですもんね♪

1株でこれくらい採れました!
さつまいもって、結構奥深くまで掘らないと出てこないものですね。
どんどん出てくるのが面白い!

さつまいも堀りに続いて、今度は落花生の畑へ。
この収穫体験の畑は本当に広くて、畑から畑の移動が距離あるんです。
かなり運動になりますよ


じゃーん!
こちらが落花生の畑です!

この辺りでは「地豆」っていいますね。
私も小さい頃から食べていて、父が茹でた落花生をおつまみにしていると、おこぼれをもらえるのが楽しみでした!
(悪魔でもおこぼれだけ…笑)
落花生はこんなふうになっているのですね
株からもぎ取るのが結構大変。
夢中になってもぎ取りました
青空の下、収穫体験はとてもすがすがしい気分になれます
さつまいもと落花生は終わっちゃいましたが、今は里芋が採れるし、来年にはいちご狩りもやってくるかな?(いちごは多分予約制)
ぜひドライブがてら行ってみてください♪
もうブログの時代は終わったかもね…。
(わたしはまだ続けるけど)
*****************************
夏からブログにしたい写真が溜まってて、早くアップせねば


今回は9月に行ったレジャー体験。
明日からもう11月なのに


9月末、碧南市のあおいパークへ行ってきました。
あおいパークは農業のテーマパーク。
地元で採れた野菜を買えるほか、野菜の収穫体験ができます。
予約なしで思い立ったら行けるので(野菜や果物によっては予約が必要なものアリ)、気軽に参加することができますよ

現在の収穫体験は「里芋」のようです。
※↓ここからは9月の収穫体験なので、もうやっていません。

この日は「さつまいも」と「落花生」の収穫体験ができました。
収穫体験入口に小屋があって、そこでお金を前払いしてチケットを受け取ります。
収穫量は「ひとり○つまで」と決まっているもの以外は、自分の好きな分だけお金を払って収穫することができます。
持ち帰れて、帰ってから困らない量って感じですかね

今回はさつまいもを2株(株でいいのかな?)、落花生を3株(でも現地で現金にて追加購入しちゃった)を事前にチケット購入。

まずはさつまいも畑!
広大で気持ちいいーー!


写真では誰も写っていませんが、周りには子連れのたくさんのご家族がみえました。
さつまいも堀りって楽しいですもんね♪

1株でこれくらい採れました!
さつまいもって、結構奥深くまで掘らないと出てこないものですね。
どんどん出てくるのが面白い!


さつまいも堀りに続いて、今度は落花生の畑へ。
この収穫体験の畑は本当に広くて、畑から畑の移動が距離あるんです。
かなり運動になりますよ



じゃーん!
こちらが落花生の畑です!

この辺りでは「地豆」っていいますね。
私も小さい頃から食べていて、父が茹でた落花生をおつまみにしていると、おこぼれをもらえるのが楽しみでした!
(悪魔でもおこぼれだけ…笑)
落花生はこんなふうになっているのですね

株からもぎ取るのが結構大変。
夢中になってもぎ取りました

青空の下、収穫体験はとてもすがすがしい気分になれます

さつまいもと落花生は終わっちゃいましたが、今は里芋が採れるし、来年にはいちご狩りもやってくるかな?(いちごは多分予約制)
ぜひドライブがてら行ってみてください♪
2022年10月30日
松丈&文ちゃん焼きは豊田のソウルフードだなぁ!

昨日は子どものインフルエンザ予防接種で豊田市駅へ。
子どもが注射のモチベを上げるためにわたしに言ったことは「帰りにコロッケのお店行きたい!」でした(笑)
松丈でコロッケ(1個95円)、メンチ(1個150円)、串カツ(1本120円)、ニンニク唐揚げ(グラムいくらかな?)を購入。
唐揚げは12個で1300円くらいでした。
大きくて美味しいもんね

こんなにあっても我が家では一瞬でなくなります

食べ盛りの子を持つと、外で買うのは高くつくな~と実感する今日この頃


あとは前を通ると買いたくなる文ちゃん焼きを購入。
今回も運よく予約なしで買えました♪

「文ちゃん焼きってこんなにサクッとして軽いっけ?」って思ったんだけど、過去の自分の文ちゃん焼きのブログを見返してみたら、全部に同じことを書いていました(笑)
どうやったらこんなにさっくり、ふんわり作れるのかな。
今回はこの甘さがちょっとたまごボーロっぽくも感じたなぁ。
文ちゃん焼きは唯一無二でほんと美味しい!
松丈も文ちゃん焼きも、豊田市民のソウルフードですね!
2022年10月29日
豊田市駅はすごい人!

今日はこどものインフルエンザの予防接種で豊田市駅へ。
うわぁーすごい人!!
今日はサッカーだったのね…。
周辺の駐車場は満車だらけ。
コインパーキングも満車だらけ。
サッカーの影響ってすごいね。
わたしは電車のプチ旅行ってきます!
タグ :豊田市,サッカー
2022年10月23日
鞍ヶ池でジビエマルシェやってるよ!
最近涼しくなってきたので、またウォーキングを始めました
今日は子どもと鞍ヶ池公園を歩いていたら、

なんか賑やかい!
どうやら15時までジビエのマルシェを開催しているようです。
https://kuragaikepark.com/xo_event/%e3%82%b8%e3%83%93%e3%82%a8%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%a7-2
猪フランクとか、ジビエのたこ焼きとかあるようです!
ブログにするのが間に合わずすみません
お近くのかたで行けるかたはどうぞご参考に♪

久々に植物園にも入れて満足!

お久しぶりの魚くん。

動物園が開いている時間帯に行くのは久しぶり。
6000歩くらい歩いただけで疲れました

今日は子どもと鞍ヶ池公園を歩いていたら、

なんか賑やかい!
どうやら15時までジビエのマルシェを開催しているようです。
https://kuragaikepark.com/xo_event/%e3%82%b8%e3%83%93%e3%82%a8%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%a7-2
猪フランクとか、ジビエのたこ焼きとかあるようです!
ブログにするのが間に合わずすみません

お近くのかたで行けるかたはどうぞご参考に♪

久々に植物園にも入れて満足!

お久しぶりの魚くん。

動物園が開いている時間帯に行くのは久しぶり。
6000歩くらい歩いただけで疲れました


2022年10月12日
食べることは生きること
※セキセイインコさん、ベジべジさん
コメントのお返事遅れててすみません!
また後日お返事書きますので、少々お待ちくださいませ

これは4年前に、クリスマスと祖母の誕生日のお祝いを一緒にしたときの写真です。
いま、わたしの祖母は物をまったく食べられなくなりました。
飲むことは、有料老人ホームの施設のかたが一生懸命やってくださっていますが、その量は少しずつ減ってきているようです。
「会わせたい人がいたらいつでも会わせてください」
現在はこのような状態です。
先週と昨日、祖母に会ってきましたが、だんだんと命の火が小さくなっていく感じを受けました。
人は生きる期限が終わりに近づくと、食べられなくなり、飲めなくなり、だんだんとあちらの世界に行く準備を始めるのだと聞いたことがあります。
命には限りがあって、いつかは終わる。
それは変えられない事実であり、仕方がない。
昨日そう母と確認しました。
覚悟を決めた、そういうことです。
わたしは今日の夜、カレーライスを食べました。
ひとくちひとくちが生きるためのエネルギーであり、わたしは生かされているのだと実感します。
食べることは生きること。
「食べ過ぎちゃったなー」とか、「お腹いっぱいになっちゃった」とかで罪悪感を感じることもあるかもしれませんが、体を壊さない範囲でならそれも幸せだなぁって思います。
ブーログは食べる記事であふれていて、幸せな場所ですね。
これからもそういう場所でありますように。
こうやってブログを書いているいまも、祖母は一生懸命生きてくれています。
ずっとそばについていれたらいいけれど…それができなくて祖母に申し訳ないです。
わたしたちの顔を見ると「ごはんモリモリ食べてるよ」と、元気のない声で一生懸命ウソを答えてくれる祖母は偉大だなと感じます。
そんな祖母の孫でよかったです。
コメントのお返事遅れててすみません!

また後日お返事書きますので、少々お待ちくださいませ


これは4年前に、クリスマスと祖母の誕生日のお祝いを一緒にしたときの写真です。
いま、わたしの祖母は物をまったく食べられなくなりました。
飲むことは、有料老人ホームの施設のかたが一生懸命やってくださっていますが、その量は少しずつ減ってきているようです。
「会わせたい人がいたらいつでも会わせてください」
現在はこのような状態です。
先週と昨日、祖母に会ってきましたが、だんだんと命の火が小さくなっていく感じを受けました。
人は生きる期限が終わりに近づくと、食べられなくなり、飲めなくなり、だんだんとあちらの世界に行く準備を始めるのだと聞いたことがあります。
命には限りがあって、いつかは終わる。
それは変えられない事実であり、仕方がない。
昨日そう母と確認しました。
覚悟を決めた、そういうことです。
わたしは今日の夜、カレーライスを食べました。
ひとくちひとくちが生きるためのエネルギーであり、わたしは生かされているのだと実感します。
食べることは生きること。
「食べ過ぎちゃったなー」とか、「お腹いっぱいになっちゃった」とかで罪悪感を感じることもあるかもしれませんが、体を壊さない範囲でならそれも幸せだなぁって思います。
ブーログは食べる記事であふれていて、幸せな場所ですね。
これからもそういう場所でありますように。
こうやってブログを書いているいまも、祖母は一生懸命生きてくれています。
ずっとそばについていれたらいいけれど…それができなくて祖母に申し訳ないです。
わたしたちの顔を見ると「ごはんモリモリ食べてるよ」と、元気のない声で一生懸命ウソを答えてくれる祖母は偉大だなと感じます。
そんな祖母の孫でよかったです。
2022年10月08日
夏の三河広瀬駅跡
今日の画像アップロード成功率は約5割!


夏休みの話になりますが、子どもと一緒に三河広瀬駅跡地に行ってみました。
ここは広瀬やなのすぐ近くですね
名鉄三河線の廃駅で、今は国の登録有形文化財に登録されているそうですよ。
ひぇー
知らなかった!


子どもがいたのと雨が降ってきたのとで、写真を上手に撮れなかったのが残念。
もっとちゃんと撮ればよかった
さっきインスタを見てみたら、#三河広瀬駅 でめちゃくちゃ投稿数があって、キレイな写真を撮りに来ている皆さんの多さに驚きました。
駅舎は土日の午前中には、喫茶スペースになっているそうですね
今まで通りかかっても1度も見たことがないのですが、五平餅やお団子を食べられるようです。
ブーログの皆さんで食べたことがあるかたはみえますか?
*******
ここからはひとりごとです↓
最近、仕事仲間さんたちが夢を叶えたり、どんどん有名になっていってポツンと取り残された気分です…
じゃあ自分もそうなりたいか?というとそれは違って、でもモヤモヤしている気持ちは何だろうな?って考えました。
みんなとわたしが違うのは、仕事に対する意気込みです。
わたしは「お小遣いがほしい」というスタンス、でも仲間たちは「こうなりたい!」って信念がちゃんとある。
あー、わたしっていつだってちゅうぶらりんだよな~
って思ったら情けなくなってしまった…
このブーログのブロガーとしてだって中途半端だし、自分で立ち上げたブログだって仕事だってすべてが中途半端
向上心もないし頑張ると疲れるので、全部ほどよく手広くやっているのがダメなんだろうな~
それがわたしなんだけど
でも、こういうことがあったおかげでひとつハッキリしたことがあります。
あー!わたしには絶対やりたいこと、なりたいものがあった!
それは今の仕事とはまあまあ無関係だった!(笑)
わたしにそれは無理だろう、って最初から決めつけちゃってて、何の努力もしてないことに気がつきました。
みんなはなりたいものに向かってすごく努力して成功しているのに…。
だから、自分の目標に向かって一歩進んでみることにしました。
なぜ今それに気がついたのか…遅ッ!って自分でツッコミたい
お金をもらえるとか関係なく、わたしにはやるべきことがあったのを思い出しました。
いつかそうなれるように、少しずつやれることからやっていきます!



夏休みの話になりますが、子どもと一緒に三河広瀬駅跡地に行ってみました。
ここは広瀬やなのすぐ近くですね

名鉄三河線の廃駅で、今は国の登録有形文化財に登録されているそうですよ。
ひぇー



子どもがいたのと雨が降ってきたのとで、写真を上手に撮れなかったのが残念。
もっとちゃんと撮ればよかった

さっきインスタを見てみたら、#三河広瀬駅 でめちゃくちゃ投稿数があって、キレイな写真を撮りに来ている皆さんの多さに驚きました。
駅舎は土日の午前中には、喫茶スペースになっているそうですね

今まで通りかかっても1度も見たことがないのですが、五平餅やお団子を食べられるようです。
ブーログの皆さんで食べたことがあるかたはみえますか?
*******
ここからはひとりごとです↓
最近、仕事仲間さんたちが夢を叶えたり、どんどん有名になっていってポツンと取り残された気分です…

じゃあ自分もそうなりたいか?というとそれは違って、でもモヤモヤしている気持ちは何だろうな?って考えました。
みんなとわたしが違うのは、仕事に対する意気込みです。
わたしは「お小遣いがほしい」というスタンス、でも仲間たちは「こうなりたい!」って信念がちゃんとある。
あー、わたしっていつだってちゅうぶらりんだよな~


このブーログのブロガーとしてだって中途半端だし、自分で立ち上げたブログだって仕事だってすべてが中途半端

向上心もないし頑張ると疲れるので、全部ほどよく手広くやっているのがダメなんだろうな~

それがわたしなんだけど

でも、こういうことがあったおかげでひとつハッキリしたことがあります。
あー!わたしには絶対やりたいこと、なりたいものがあった!
それは今の仕事とはまあまあ無関係だった!(笑)
わたしにそれは無理だろう、って最初から決めつけちゃってて、何の努力もしてないことに気がつきました。
みんなはなりたいものに向かってすごく努力して成功しているのに…。
だから、自分の目標に向かって一歩進んでみることにしました。
なぜ今それに気がついたのか…遅ッ!って自分でツッコミたい

お金をもらえるとか関係なく、わたしにはやるべきことがあったのを思い出しました。
いつかそうなれるように、少しずつやれることからやっていきます!
2022年10月07日
スタバの朝

朝のスタバにて。
久しぶりにテイクアウト用でコールドブリューコーヒーを買いました。
小さなコップはホットコーヒーのサービス。
お店が静かな日や朝は、こういうミニサービスをもらえる日があります。
ホットコーヒー、生き返ったな~

紙袋に入っているのはマロンパウンドケーキ。
中身が見えてなくて申し訳ないのですが、パウンドケーキなのにパサつき0で、かけらをちょっと食べただけでも栗が超濃厚!

栗きんとんみたいな味がします


今日スタバに行った目的はこれ。
注文したバレンシアシロップを取りに行くためです。
バレンシアシロップは夏季に出ているシロップで、アイスコーヒーに入れるとむちゃくちゃ美味しいんですよ

わたしはブラックのアイスコーヒーにこのシロップを入れるのが超好き!
オレンジのコーヒーは好き嫌いが分かれるけれど、わたしは大好き!
店頭にはもう並んでいなかったので、電話で聞いてみてよかった

注文できることを教えてくれた店員さん、ありがとうございます♪
これでしばらくはアイスコーヒーをもっともっと楽しめます

2022年10月06日
電車旅でおもしろ自販機に遭遇!
画像はパソコン版なら問題なく入るようです。
でも…パソコンに取り入れるのが面倒だからスマホ版も直ってほしー
先日、子どもたちと名鉄電車のプチ旅に出かけました。
といっても三好ヶ丘から赤池まで(笑)

普段、わたしは移動に車ばかりなので、電車に乗るということ自体が特別感ありありで楽しい!

初めての赤池駅。(初めてなんです
)
降りてすぐマックがあるなんて羨ましい!
でもよく考えたら豊田市駅にも目の前にマックがあった(笑)

三好ヶ丘の駅で子どもがジュースを買ったんですけど、ドデカミンを買いたかった息子がボタンを押して出たのはカルピス…。
えー?と思ってちょっとひねって「カルピスのボタンを押したらドデカミンが出るかも!?」と少しの望みに託してみたら、やっぱり出たのはカルピスでした

昔わたしが販売の仕事をしているときに、同僚がコーラを飲みたくて自販機のボタンを押したら、おしるこしか出てこない自販機があったことを思い出しました
とても暑い日だから喉を潤したかったのに、どのボタンを押してもおしるこオンリー。
彼女が5本のおしるこをかかえていたのは気の毒だけど笑ってしまった
でも…パソコンに取り入れるのが面倒だからスマホ版も直ってほしー

先日、子どもたちと名鉄電車のプチ旅に出かけました。
といっても三好ヶ丘から赤池まで(笑)

普段、わたしは移動に車ばかりなので、電車に乗るということ自体が特別感ありありで楽しい!


初めての赤池駅。(初めてなんです

降りてすぐマックがあるなんて羨ましい!
でもよく考えたら豊田市駅にも目の前にマックがあった(笑)

三好ヶ丘の駅で子どもがジュースを買ったんですけど、ドデカミンを買いたかった息子がボタンを押して出たのはカルピス…。
えー?と思ってちょっとひねって「カルピスのボタンを押したらドデカミンが出るかも!?」と少しの望みに託してみたら、やっぱり出たのはカルピスでした


昔わたしが販売の仕事をしているときに、同僚がコーラを飲みたくて自販機のボタンを押したら、おしるこしか出てこない自販機があったことを思い出しました

とても暑い日だから喉を潤したかったのに、どのボタンを押してもおしるこオンリー。
彼女が5本のおしるこをかかえていたのは気の毒だけど笑ってしまった


タグ :日記
2022年10月05日
夜中の抹茶あんぱん作り
☆わたしのブログのメール通知設定をしていただいている方へ☆
いつもブログを読んでくださりありがとうございます
メールの通知設定まで本当にありがとうございます!
わたしのブログで通知がいっているものといっていないものがあると思いますが、わたしは22時50分あたりから通知を送信しないことにしています。
(明日もお仕事の方々を起こしたくないので
)
「通知来ないな?」と思われていたら、わたしが意図的にやっているので心配しないでください
今後ともよろしくお願いします!

今、抹茶あんぱんを作っています。
真夜中にパンを焼くなんて初めて。

うーん、やっぱり電気オーブンは焼きムラがすごいですね

でもいい香りで食べたいです
明日は施設にいる祖母に会いに行きます。
ポジティブな再会ではありません。
食事をほとんどとれなくなってしまいました。
施設の職員さんが病気を疑って、病院へ検査に連れて行ってくれたけれど、悪いところは見つからず…。
老衰でしょうとのことでした。
それで明日はわたしの叔父や叔母も集まります。
祖母に会えるのはわたしと叔母だけですが…。
元気なばあちゃんが弱っている姿を見るのが怖いですが、ひとくちでも食べてもらえたらと、祖母の大好物であるこの抹茶あんぱんを作りました。
あとはダメ元で、祖母が好きな両口屋是清と、どら焼きと、コンビニのフライドポテトとからあげクンと、げんきの郷でうなぎ弁当を買って持っていこうと思います。
全然食べないかもだしあまりたくさんあってもプレッシャーになるかもですが…。
実家に祖母がいたときみたいに、いつも通り「どれか食べる?」って持っていこうと思います。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます

メールの通知設定まで本当にありがとうございます!
わたしのブログで通知がいっているものといっていないものがあると思いますが、わたしは22時50分あたりから通知を送信しないことにしています。
(明日もお仕事の方々を起こしたくないので

「通知来ないな?」と思われていたら、わたしが意図的にやっているので心配しないでください

今後ともよろしくお願いします!

今、抹茶あんぱんを作っています。
真夜中にパンを焼くなんて初めて。

うーん、やっぱり電気オーブンは焼きムラがすごいですね


でもいい香りで食べたいです

明日は施設にいる祖母に会いに行きます。
ポジティブな再会ではありません。
食事をほとんどとれなくなってしまいました。
施設の職員さんが病気を疑って、病院へ検査に連れて行ってくれたけれど、悪いところは見つからず…。
老衰でしょうとのことでした。
それで明日はわたしの叔父や叔母も集まります。
祖母に会えるのはわたしと叔母だけですが…。
元気なばあちゃんが弱っている姿を見るのが怖いですが、ひとくちでも食べてもらえたらと、祖母の大好物であるこの抹茶あんぱんを作りました。
あとはダメ元で、祖母が好きな両口屋是清と、どら焼きと、コンビニのフライドポテトとからあげクンと、げんきの郷でうなぎ弁当を買って持っていこうと思います。
全然食べないかもだしあまりたくさんあってもプレッシャーになるかもですが…。
実家に祖母がいたときみたいに、いつも通り「どれか食べる?」って持っていこうと思います。
タグ :パン作り
2022年10月03日
ダメだ!何十回やっても画像が入らない!
今日のブログを書こうと思って、さっきから画像のアップロードをしていますが、今日はとくに画像が入りません!
「直前の操作のメモリ不足によりアップロードできません」とかなんちゃら出て、何十回やっても画像をブログに入れられない…。
パソコンに画像を入れてチャレンジすればできるのかもしれないけれど、諸々の事情によりそれはちょっとできず…。
でも皆さんフツーに画像を入れてブログをアップされてますよね。
スマホでブログを書いている皆さんもできているのでしょうか?
もうブーログじゃなくて、放置してある自分のブログがあるので、そちらにこのブログを移そうかと真剣に考え中…。
せめて理由がわかればな

「直前の操作のメモリ不足によりアップロードできません」とかなんちゃら出て、何十回やっても画像をブログに入れられない…。
パソコンに画像を入れてチャレンジすればできるのかもしれないけれど、諸々の事情によりそれはちょっとできず…。
でも皆さんフツーに画像を入れてブログをアップされてますよね。
スマホでブログを書いている皆さんもできているのでしょうか?
もうブーログじゃなくて、放置してある自分のブログがあるので、そちらにこのブログを移そうかと真剣に考え中…。
せめて理由がわかればな
