2018年12月20日
主治医のおまじない
子供の慢性疾患の定期受診がありました。
最近ありがたいことに、
体調不良もあまりなく、
元気に過ごせていたので
すっかり忘れていましたが、
子供の主治医の先生は、
聴診器をあてるときに 体に向かって
必ずおまじないをかけます。
「お願いします」
この一言を必ず言ってから、
聴診器で体の調子をみてくれます。
今日、久しぶりに お願いします を聞きました。
きっと、
この一言には
いろんな思いがこもっているのかな、と
勝手に想像しています。
だからわたしは、先生のおまじない、って
勝手によんでいます。
夕方の慢性疾患の受診なので、
基本1人にかかる時間が長い。
そして、特に主治医の先生は、
診療時間1/3は余談 (笑)
それも、先生のマジックで、
患者さんと親をリラックスさせるために
いろいろ話しかけてくれることを、知っています。
帰りは毎回ハイタッチ。
「頑張ってね」と子供に声をかけてくれます。
病院の先生って、
いろんなタイプの先生がいるけれど、
こうやって 寄り添ってくれる先生が
世の中にいっぱいいてくれたらいいなぁ。
(ただし、みんなにこうだから
診察時間は必ずおしますが。 笑)


いつものように、
お疲れさまな受診後は、
子供の希望を叶えます。
今日はマック。
(わりとマック。笑)
最近ありがたいことに、
体調不良もあまりなく、
元気に過ごせていたので
すっかり忘れていましたが、
子供の主治医の先生は、
聴診器をあてるときに 体に向かって
必ずおまじないをかけます。
「お願いします」
この一言を必ず言ってから、
聴診器で体の調子をみてくれます。
今日、久しぶりに お願いします を聞きました。
きっと、
この一言には
いろんな思いがこもっているのかな、と
勝手に想像しています。
だからわたしは、先生のおまじない、って
勝手によんでいます。
夕方の慢性疾患の受診なので、
基本1人にかかる時間が長い。
そして、特に主治医の先生は、
診療時間1/3は余談 (笑)
それも、先生のマジックで、
患者さんと親をリラックスさせるために
いろいろ話しかけてくれることを、知っています。
帰りは毎回ハイタッチ。
「頑張ってね」と子供に声をかけてくれます。
病院の先生って、
いろんなタイプの先生がいるけれど、
こうやって 寄り添ってくれる先生が
世の中にいっぱいいてくれたらいいなぁ。
(ただし、みんなにこうだから
診察時間は必ずおしますが。 笑)


いつものように、
お疲れさまな受診後は、
子供の希望を叶えます。
今日はマック。
(わりとマック。笑)