2022年02月10日
レモンシフォンケーキ&バスクチーズケーキ♪手作りって楽しい!

今年はわたしにとって、自分のためにいろいろチャレンジしてみたい年です

そのなかのひとつが「手作りおやつ」

先日、母のお友達から無農薬レモンをいただいたので、レモンをまるごと活かすおやつに挑戦しました。
今回は「レモンシフォンケーキ」です

わたしの覚書も兼ねて、写真多めのブログになります。

この写真を見て「これ何だ!?」と思ったわたしはまだまだです

レシピを見直してみたら、卵黄+砂糖+油にレモンの皮入り果汁を混ぜているところみたい(笑)

ふるった小麦粉を加えて、

合計7分も泡立てたメレンゲを(手がめっちゃ疲れた)

生地にミックス。

型に流して串でくるくるしているところです。
こうすると細かい泡がつぶれてくれるし、生地が平らになります

170℃のオーブンで30分焼くそうですが、我が家のオーブンは時間通りにやると焦げるので

3分ほど早く取り出しました。

完成!
シフォンケーキって本当はお花みたいに割れないといけないんですよね!?
そこまで割れてないですね(笑)

今回はレモンを使い切りたくて、ホイップにもレモン果汁を入れてみました。
そうすると、ヨーグルトクリームみたいな味になってさっぱり♪

実は20年くらい前に1度だけシフォンを焼いたことがあるんですが…
シフォンって、冷ますときに瓶とかに挿して逆さにするじゃないですか。
あれを「そんなことしなくても変わらないでしょ」と思って逆さにしなかったんですよね

そしたら見事にシフォンの下半分がおもちのように目詰まりしまして

それがトラウマレベルにむちゃくちゃおいしくなくて

それ以来作ったことがなかったんです

だからシフォンケーキを上手に作れる人を尊敬します。

今回は手を抜かず、きちんと瓶に挿して冷ましたから生地がふわふわしてました

軽いからたくさん食べられちゃいますね、危険だ!


少し前にバスクチーズケーキも作ってみました。
でも本当はもっと焦げててもいいですよね。
焼いてる途中で、焦げが心配で耐え切れずに途中で取り出してしまいました

次こそはその不安に打ち勝とうと思います。

お店で買うようなおやつも、家で作れるなんて最高ですね♪
手作りって楽しい!
タグ :手作りおやつ
2022年02月01日
レモンケーキ
確定申告、今日で終われると思ったのに、途中から全然わからなくなって挫折しちゃったー!
チッキショー!!
(小梅太夫になってしまうわ・・・)
そんなときは、昨日作っておいたおやつを食べるのだ!

レモンケーキ
YouTubeのレシピで以前作ったものを、自分流にちょっとレシピを変えて作ってみました♪

生地にはホワイトの板チョコが2枚分入っています。
イメージとしては、カルディとかで売ってる「ポロショコラ」のホワイトバージョンって感じかな?
母のお友達から、庭で栽培した無農薬のレモンをいただいたので、この1本にレモンまるまる1個の果汁&皮の千切りを入れました

粗熱が取れるまで、乾かないように濡らしたキッチンタオルで覆い、

その後ラップをして1日冷蔵庫で寝かせておいたケーキに、アイシングをかけました。

アイシングって粉砂糖とレモン果汁でできるって知ってましたか!?
わたしは昨日初めて知りました!

乾いたら思ったよりも白が薄くて、もう少し濃くてもよかったな。
トッピングにはピスタチオを飾る人が多いけれど、わたしはちょっとナッティーさが苦手なのでスライスアーモンドをのせました。

レモン1個分の果汁と皮が詰まったケーキは「ほろ苦酸っぱ」な味でした
おいしかったけど、もう少し果汁控えめでよかったかな(笑)
チッキショー!!
(小梅太夫になってしまうわ・・・)
そんなときは、昨日作っておいたおやつを食べるのだ!

レモンケーキ

YouTubeのレシピで以前作ったものを、自分流にちょっとレシピを変えて作ってみました♪

生地にはホワイトの板チョコが2枚分入っています。
イメージとしては、カルディとかで売ってる「ポロショコラ」のホワイトバージョンって感じかな?
母のお友達から、庭で栽培した無農薬のレモンをいただいたので、この1本にレモンまるまる1個の果汁&皮の千切りを入れました


粗熱が取れるまで、乾かないように濡らしたキッチンタオルで覆い、

その後ラップをして1日冷蔵庫で寝かせておいたケーキに、アイシングをかけました。

アイシングって粉砂糖とレモン果汁でできるって知ってましたか!?
わたしは昨日初めて知りました!

乾いたら思ったよりも白が薄くて、もう少し濃くてもよかったな。
トッピングにはピスタチオを飾る人が多いけれど、わたしはちょっとナッティーさが苦手なのでスライスアーモンドをのせました。

レモン1個分の果汁と皮が詰まったケーキは「ほろ苦酸っぱ」な味でした

おいしかったけど、もう少し果汁控えめでよかったかな(笑)
2022年01月07日
甘栗でモンブラン作り♬
はぁ
やっとひとりの時間ができました
昨日は子どもたちに「明日からいなくなっちゃうんだー
さみしいなぁ」と言っていたのに、学校に行ってくれてやっぱりホッとしてしまいました

お正月用に買ってあった甘栗を食べていなかったので、これを使ってモンブランに挑戦

甘栗でモンブランができるってすごくないですか!?
(もちろん今回も料理研究家ゆかりさんのレシピ)

甘栗、牛乳、砂糖をミキサーに3回かけるとモンブランクリームができちゃいます
それを鍋に入れて、火にかけながら固さを調整。

市販のスポンジに生クリームを塗って、上にマロンクリームを細長く適当に絞るとそれっぽくなりました。
でもこれはちょっとクリームが緩かったかも?
もう少し火入れしないといけなかったかな。

でもまさか自分でモンブランを作れるとは思ってなかったので満足です
お菓子作り、やり出すと楽しくて止まらないです



昨日は子どもたちに「明日からいなくなっちゃうんだー



お正月用に買ってあった甘栗を食べていなかったので、これを使ってモンブランに挑戦


甘栗でモンブランができるってすごくないですか!?

(もちろん今回も料理研究家ゆかりさんのレシピ)

甘栗、牛乳、砂糖をミキサーに3回かけるとモンブランクリームができちゃいます

それを鍋に入れて、火にかけながら固さを調整。

市販のスポンジに生クリームを塗って、上にマロンクリームを細長く適当に絞るとそれっぽくなりました。
でもこれはちょっとクリームが緩かったかも?
もう少し火入れしないといけなかったかな。

でもまさか自分でモンブランを作れるとは思ってなかったので満足です

お菓子作り、やり出すと楽しくて止まらないです

2022年01月01日
2022*初ケーキ作りは成功!

2022年。
お雑煮を食べたあとは、作ってみたかったショートケーキのレシピに挑戦!
クリスマスに別のレシピで作ったケーキが上手にできずにめっちゃ不評で…
旦那さんに「何で作るの?作らんでもいいわ


見てろ~っ!

材料はシンプル。
うまくできるかな…。

卵の泡立て。
ちゃんとできるかな…。

焼いてみました。
ヒビが入った!笑

あーでも手触りがとってもいい感じ

これいいんじゃない!?

冷ますときには上側を下にすると、しっとりフワフワな生地に仕上がるそうですよ♪
粗熱が取れたら乾燥しないようにビニールに入れる(またはラップする)のを忘れずに。

完成でーす

周りが真っ白(笑)
でもいいじゃん!(自分で言う


スポンジを作ったことはあまりなくて、今まで成功したことがなかったのですが…
今回は成功です

レシピがよかった!(詳しくは料理研究家ゆかりさんで検索


口どけもよくて、ケーキ屋さんみたいや~

失敗続きだったので感無量…。
帰ってきた旦那さんにギャフンと言わせてやるんだ!(死語ですね

2022年もおいしい投稿ができたら幸せだと思います♪
2021年10月03日
とにかく手間がかかるけど、超激ウマな芋けんぴ

最近わたしがハマっているのが、とある料理研究家さんのレシピでつくる芋けんぴ。
カリカリ、ポリポリ手が止まらなくてヤバいんです!

(レシピや作り方を知りたい場合は「料理研究家ゆかり 芋けんぴ」で検索♪YouTubeもあります)
ただ、工程にとにかく「待つ」時間が多くて、芋けんぴが完成するのに半日かかります

やはりおいしいものには手間がかかるものなんですね。
お芋を細く切ったら水にさらして待ち、
ペーパーで水気を取ったらバットなどに広げ、芋の表面が乾くまで1時間待ち、

冷たい油から入れて揚げるので、2巡目からは油が冷めるのを待ち、

水で溶かした砂糖を火にかけて、茶色く色づくのを待ち(←かなり長い)、
お芋と絡めたら、飴を固めるためにそれを広げて冷めるのを待ち…。
とにかく待ちまくります。

待ってる間に揚げたお芋をつい食べちゃう(笑)
このままでもおいしいけれど、塩をかけたらきっと最高


これだけの手間を頑張れば、あの覚王山のお店(吉〇さん)レベルに近い芋けんぴが完成します



つやつやテカテカな芋けんぴ♪
芋はできるだけ細く切った方がカリカリして美味しいです

(と言いながら写真に太いのめっちゃ入ってる


ヤバい、手が止まりません

やみつきになる食感です

噛み過ぎて気付いたらアゴが疲れてます

大きめなさつまいもが1本あれば、家族みんなが思う存分食べられる量ができますよ

気になる方はぜひお試しを♪